Loading . . .
地図

読みたい本が
見つかる

大人気シリーズ
に出会える

本を飛び出して
みんなとおしゃべり
できる掲示板

みんなの絵が
見られる
ギャラリー

キミノラジオ配信中!
いろんな動画が
見られる

書店に届いた
みんなからのお手紙が
読める

このマチのことを
もっと知りたい
キミに

自分だけの
本だなが作れる!

【結果発表!】夏休み🍉読書感想文コンテスト✒

#掲示板テーマ

2024年07月19日

 

たくさんのご応募ありがとうございました~!

 

どの感想文からも、
キミノベルの本とどうやって出会ったか、
本を読んでどんな気持ちになったか、
どんなことを考えたかなどがつたわってきて、
のべぺんとキミィと編集部は、胸を打たれました…

9

そのなかから、
優秀賞2作品、編集部賞2作品、
選ばせていただきました。

優秀賞には、スペシャルな人…なんと
作者の作家さんからのコメントが!

また、編集部賞には、
担当編集者からのコメントがありますので、
ぜひ読んでくださいね!

 

それでは発表です。

🥁ドルドルドルドルドルドル……ドン!

🏆みなさん、おめでとうございます!!🎉

続きまして、🎁スペシャルな方からのコメントです。
まずは優秀賞のお二人から。

千里さんの感想文はこちら👇

🌸

ももらてさんの感想文はこちら👇

 

続きまして、編集部賞のお二人には、担当編集者からのコメントです。

夏爽雲乃さんの感想文はこちら👇

 

🌸

美優さんの感想文はこちら👇

 

選ばれなかったみなさんの感想文も、どれもすばらしかったです。
(ニックネーム:ソフィアさんの感想文は、ストーリーの種明かし部分について書いてくださっていたので、ここにはのせられませんでしたが、読ませていただいています!)

「おもしろい!」とか「感動した!」と感じたことを、
文章でつたえようと考えると、
好きな本をより深く味わうことができたり、
新しい気づきがあったりしますよね。
今回参加したみなさんは、読書力が
ひときわアップしたんじゃないかと思います。

今回参加しなかったみなさんも、
ほかの人の感想文を読んで、気になった本があったら、
ぜひ読んでみてくださいね!

2

みんなのコメント

『裏博物館からの脱出ゲーム』

『裏博物館からの脱出ゲーム』というタイトルを聞いて、あなたはどんな物語をイメージしますか?
博物館という現実世界に存在する建物の「裏バージョン(?)」に閉じ込められて脱出する話、というのはなんとなくわかると思います。ホラー系っぽいですよね。

でも、表紙を見れば、そのイメージは少し変わるでしょう。
赤紫色のタイトルロゴは溺愛系っぽいものを感じるし、主人公っぽい女の子を中心に、後ろにかわいい男の子が4人立っているイラストは、逆ハーレムを連想させます。
背景に描かれた博物館には、展示物らしき生き物の骨格と、星空が描かれた大時計があり、怖いところとロマンチックなところが混在している感じが作品の雰囲気を教えてくれます。

はい。これ、こわ〜いところに閉じ込められた主人公がイケメンに守られながら脱出する話です。

以前1巻を読んだとき、最後に明かされる「イケメンたちがやたらと主人公に好意を見せるワケ」や「なぜ結末が分岐するのか」の理由付けががすごく秀逸で面白かった記憶があったので、この2巻も読んでみました。
最初に巻末を見てみたら、1巻の口コミが載ったページがあって、そこに小説部で尊敬していた人の名前があってすごく驚きました。

そしてやっぱり怖い!!!私にホラー耐性が無さすぎるばっかりに、「脱出する話だからどうせ助かるはず」と言い聞かせてもやっぱり怖い。一歩間違えたら死!みたいな場面が多くてひやりとします。最後の最後、外へ出られるのが確定してもまだ読み終えるまでは安心できないなと思ってページをめくり続けました……。

あと、1巻の結末分岐はかなり酷な選択で、たとえるなら心をわしづかみにされつつ同時に首に刃を添えられるような感じだったのですが、2巻のは純粋に好きな人を選ぶ選択になっていたので、落ち着いて読めました。まあそれはそれとして選べないんですけど。

個人的に最大の焦点が「主人公は宿題を終えられたのかどうか」だったせいで途中から全く言及されてなかったのはちょっと寂しかったですけど、
1巻とはまた少し違う面白さがあったし、最後に誰か1人と付き合う逆ハー系としては最高でした。

だって――色んなイケメンの魅力を浴びた上で、読み手が相手を選べるんですよ?

奏音 さん / ひみつ / 高校生以上

2024.09.01 人気 !! わかる

ありがとう!

「かがみの孤城 上・下」

ある日、テレビを見ていると、最近アニメ映画化された小説の、CMが流れてきた。一度見た時は何も思わずスルーしたが、あまりに何度も流れてくるものだから気になって書店で原作の小説を買ってみた。
私が買った原作の小説は、表紙に大きな鏡とセーラー服の少女、そしてオオカミのお面をつけた小さな女の子が描かれていた。どうしてオオカミなのか、「かがみの孤城」というタイトルにはどんな意味があるのか。そんな疑問たちに急かされ、早速読み始めてみることにした。
 セーラー服の少女の名前は、安西こころ。彼女は同じクラスの「真田さん」という女の子にいじめられていて、ある出来事をキッカケに学校に通えなくなってしまっていた。お母さんに勧められて行ったフリースクールも、今のこころと同じ中学校だったという先生もいたが、そこすらも二度目からは行けなくなってしまう。
 ここまで読んで私は、なぜこころはこのような状況になってしまったのかと思った。もちろんその理由はいじめられてしまったからなのだろうけど、どうしてこんな状態になってしまったのかがとても気になった。
 フリースクールに行けなかった日。こころが部屋でテレビを見ていると、部屋にあった姿見が突然光り始める。こころはその光る鏡に体を滑り込ませる。すると、目の前にはドールハウスのように立派なお城と、立派なピンク色のドレスを着た女の子が。
 彼女は「あなたはこの城のゲストに招かれた」と言うと、こころを強引に城の中に引きずった。すると、城の中は大時計の置かれた張り出し廊下と絨毯の敷かれたかっこいい階段があり、階段には六人のこころと同じ、中学生くらいの子たちがいて、こころ同様驚いていた。
 ここまで読んで私は、このオオカミ面の少女といい、まるで童謡の「赤ずきんちゃん」のようだと思った。
実際その解釈はあっていて、オオカミ面の少女(本人がオオカミさまと呼べと指示している)がお前たちは迷える赤ずきんちゃんだと言っている。
それからオオカミさまは、こころたちにたくさんのルールを説明した。

• 城にいられるのは今日から三月三十一日まで
• この城の中で一人だけ入れる「願いの部屋」を探すため、鍵を探してもらうこと
• 三月までに鍵を見つけられなければ、城が閉まること
• 誰かが鍵を見つけたら三月を前に城は閉まること
• 城が開いているのは日本時間の朝九時から夕方の五時まで
• 五時を過ぎても城にいると、その日城にいた人がオオカミに食べられること

 …と一気にたくさん説明した。私ならきっとこれだけ聞いても理解できずに逃げ出してしまうだろう。聞いてわかるこころたちはすごい。
 それらのルールを聞いてこころは、「まるで学校のルールみたいだ」という事を思っていた。偶然私もこれと同じことを思っていた。
 そんな学校のようなルールのある「かがみの城」でこころたちは仲を深め、時に楽しく、時には喧嘩をして過ごしていく。
 半分くらい読んだところで、私は一つの考えに至った。   
「もしかしたら城に集まった七人の子供たちは学校に通えていなく、オオカミさまが学校と同じような体験をさせてくれているのではないか」と。あながちその考えは合っていて、「太っているから」「惚れっぽい性格だから」という理由でいじめられ、城でも少しからかわれていた「ウレシノ」というキャラクターが「僕は学校に行く、学校に行っていない君たちとは違って」という発言をしていた。私も、太っていたり、性格が他の子とは少し違う人にはからかいの意を込めて喋っていたらこんなことになっていたかもしれないと考えると、自分が恐ろしくなった。もしかしたら自分がいじめの主犯者になっていたかもしれないのだ。
 
 これまでのことを読んで私は、人の心は持ちようで変わっていくのだとわかった。たとえ自分がいじめられていたとしても、自分を強く持つことで他の人を救えるようにもなれる。自分が周りとすこし違う容姿や性格だとしても、人間という点ではまわりと一緒になれる。そういうような心を大切にして、誰とでも仲良く、そして楽しくこれからも過ごしていけたらと思う。

久津( ◠‿◠ ) さん / 女性 / 中学1年

2024.09.01 注目 !! わかる

ありがとう!

「半妖リサーチ!② 美しきヴァンパイア、あらわる!?」

秋木真先生の新シリーズ待望の第二巻!
第一巻を読み終えた日からずっと楽しみにしていました!
第二巻のイラストも超可愛い!
自分が半妖リサーチを読み始めた理由の一つは灰色ルト先生のイラストです!
夏音ちゃんや夜見坂くんはもちろんのこと、新キャラのビジュアルがとっても大好きです! ヴァンパイアのルイくんはすごくかっこいいし、個人的にはアリサちゃんのキャラクターデザインがすごく好きで、69ページのサイドアップをしてもらった姿が超可愛い! くくられたふわっふわの髪と衣装がすごく好みです!
今巻で一番に感動したイラストは155ページと161のイラストで、綺麗で繊細で、ずっと見ていられるぐらいかっこいいです!
勿論、ストーリーも最高で、今巻では夏音ちゃんと夜見坂くんの絆が表れていてすごく良かったです!
この先、怪異と人間、夏音ちゃんと夜見坂くんの関係がどうなっていくのか、とっても楽しみです!
三巻が待ち遠しい!!

みんなでお昼寝 さん / 女性 / 高校生以上

2024.08.31 読まれてるよ !! わかる

ありがとう!

もっと読む

『裏博物館からの脱出ゲーム』

『裏博物館からの脱出ゲーム』というタイトルを聞いて、あなたはどんな物語をイメージしますか?
博物館という現実世界に存在する建物の「裏バージョン(?)」に閉じ込められて脱出する話、というのはなんとなくわかると思います。ホラー系っぽいですよね。

でも、表紙を見れば、そのイメージは少し変わるでしょう。
赤紫色のタイトルロゴは溺愛系っぽいものを感じるし、主人公っぽい女の子を中心に、後ろにかわいい男の子が4人立っているイラストは、逆ハーレムを連想させます。
背景に描かれた博物館には、展示物らしき生き物の骨格と、星空が描かれた大時計があり、怖いところとロマンチックなところが混在している感じが作品の雰囲気を教えてくれます。

はい。これ、こわ〜いところに閉じ込められた主人公がイケメンに守られながら脱出する話です。

以前1巻を読んだとき、最後に明かされる「イケメンたちがやたらと主人公に好意を見せるワケ」や「なぜ結末が分岐するのか」の理由付けががすごく秀逸で面白かった記憶があったので、この2巻も読んでみました。
最初に巻末を見てみたら、1巻の口コミが載ったページがあって、そこに小説部で尊敬していた人の名前があってすごく驚きました。

そしてやっぱり怖い!!!私にホラー耐性が無さすぎるばっかりに、「脱出する話だからどうせ助かるはず」と言い聞かせてもやっぱり怖い。一歩間違えたら死!みたいな場面が多くてひやりとします。最後の最後、外へ出られるのが確定してもまだ読み終えるまでは安心できないなと思ってページをめくり続けました……。

あと、1巻の結末分岐はかなり酷な選択で、たとえるなら心をわしづかみにされつつ同時に首に刃を添えられるような感じだったのですが、2巻のは純粋に好きな人を選ぶ選択になっていたので、落ち着いて読めました。まあそれはそれとして選べないんですけど。

個人的に最大の焦点が「主人公は宿題を終えられたのかどうか」だったせいで途中から全く言及されてなかったのはちょっと寂しかったですけど、
1巻とはまた少し違う面白さがあったし、最後に誰か1人と付き合う逆ハー系としては最高でした。

だって――色んなイケメンの魅力を浴びた上で、読み手が相手を選べるんですよ?

奏音 さん / ひみつ / 高校生以上

2024.09.01 人気 !! わかる

ありがとう!

「歴史ゴーストバスターズ1最強×最恐コンビ結成」

皆さんは、幽霊は好きですか?それとも苦手ですか?
私は、あまり好きではありません。
小さいの頃に行ったお化け屋敷で、幽霊の叫び声がとても怖くなってしまったからです。
私以外にも、幽霊に関わる悪い思い出を持っている人も少なくないと思います。
実はこの本には幽霊に関わるトラウマを抱えている登場人物がいます。
その登場人物の名前は、主人公の「天照和子」。
幽霊が苦手で、でも歴史は大好き!そして友達なんていらない!という少しクセが強いキャラクターです。
なんと、その和子が新学期早々最恐不良と言われている「狐屋コオリ」と出会います。
そして担任の先生に、見そびれていた大好きな歴史ドラマのDVDを、そのコオリと仲良くなると貸してあげる
といわれ、、
これは仲良くなるしかない!
しかし、学校では寝ていることが多く、話しかけても話が弾まず、、
もういやだと諦めていた頃、、
ひょんなことから、彼がナナシというバケモノに名前を奪われた状態のウバワレを成仏させるお仕事「字消し士」をしてることを知ってしまい、、!?
そして、コオリから和子の力が必要といわれてしまいます。
仕方なく手伝うと、、超苦手な幽霊に関わる仕事はもうこりごりなのに、、
でも、このことをきっかけに友達が増えたり、ちょびっとドキドキしたり、新しい感情を覚えたり、、、
いいことばかりではないけど、きっとコオリと出会ったことでたくさんの思い出が出来ていると思います。
私は、この本を読むまでは、歴史は正直にいうと大嫌いでした。
でも、この物語を読んで、歴史の面白さを知ることができて、今では得意科目になりました。
また、恋愛小説はあまり好きではなかったのですが、この本の少しキュンとするシーンがクセになり、今では恋愛小説も大好きです。
そして、少し精神状態が良くなかった時も、この本を読んで、クスッと笑えてドキドキして、あるシーンでは、登場人物と一緒にドキドキワクワクして、、
そして、私は体が少し弱くて、よく風邪をひいていました。
そんな時も、この「歴史ゴーストバスターズ」がそばにいてくれたから、すぐに元気になれたように思います。
まさにこの本はお薬のような存在でした。
このように、この本が私の好きを増やして、元気にしてくれました。
とても面白く素敵で誰でも読み入ることができると思うので、ぜひ機会があれば読んでみてください。

天音りぃ໒꒱ さん / 女性 / 中学2年

2024.07.29 人気 !! わかる

ありがとー!

「12星座男子 わたしの占いがみんなを救う!?」

この本を読んで感じたことは「大切なもの」について考えさせられました。
みんなは「大切なもの」ってありますか?
ぬいぐるみ、文房具、本などそれぞれ大切なものは違うと思います。もしかしたらこういう人もいるのかもしれないです。
『家族』と。

その大切なものについて考えさせられるお話です。
このお話では『家族』が誰なのかもわからない、女の子の話です。女の子の名前は夜空。自分の家族がわからなくて自分の誕生日、星座すらもわかりませんでした。でも、そんな自分でも唯一の宝ものがありました。星座についてのノートです。なんの取り柄もない自分でも、このノートさえあれば大丈夫、そう思っていました。そしてみんなに頼られていくうちに占星術師になりたいと思い始めました。そんなある時1人の友達に裏切られたしまいました。星座ノートを隠されたのです。その時、友達にこう言われました。「夜空ちゃんって誕生日も星座もわからないのに占星術師ってどうなのかな」と。夜空はグサリとその言葉が胸に刺さりました。確かに、私がその立場だったらそんなこと言わなくてもいいのにと思って泣いてしまうと思います。夜空もそうです。悲しくて悲しくて泣いていました。その時、流れ星が流れ始めました。流れるごとに星座ノートがペラペラとめくり始めました。流れ星が流れ終わると星座ノートも何事もなかったように静まりました。
次の日になって夜空は違う施設に移りました。友達といるのが辛かったからです。違う施設に移って入ろうとした時、6人の男子に迎えられました。みんな一人一人個性が違う子で喧嘩もしたりしてしまったけど、夜空にとって居心地がいい場所になったのが伝わりました。多分、この時だけ『家族』て言う感じがしたんじゃないかと少し思いました。
そしてある日の夜。借りてきた星座の本を読んでいたらそれぞれの男子が言っていた謎の言葉が書かれていました。しかも、全部。みんなが星座何じゃないかと思い始めて不安になって、初めて消えたらどうしようと思いました。大切な大切な人たちだから。
「大切なもの」は人じゃなくてもたくさんある、そんなことが伝わるようなお話でした。

読み終わった時に自分の「大切なもの」は何か考えてみました。
本、文房具、ぬいぐるみ…。
でも一番は
『家族』でした。

本٩( ᐛ )و さん / 女性 / 小学4年

2024.07.21 人気 !! わかる

ありがとう!

もっと読む

その他のトピックス

『ケモカフェ!②』TikTokプレゼントキャンペーン開さい中💕

#掲示板テーマ
コメント 00 NEW 2025年03月17日

【神絵師のノート!発売✨】ついつい描いちゃうラクガキは?

#掲示板テーマ
コメント 20 NEW 2025年03月12日

なんでもトーク☆Part.91

#掲示板テーマ
コメント 405 2025年03月03日
すべてのトピックスを見る